本内容について
本内容は5.57現在、DPSを伸ばすにあたり個人で完結した意識できる事をまとめています。
新規コンテンツの攻略及び、詰め(いわゆるDPS詰め、色塗り等)においての基本的な事がメインです。
意識するだけで変わる事も多いので是非参考にしてください。
原則各項すぐにできるであろうことから順に記載してあります
“別記事PTでできることリンク”
プレイヤースキル・操作関係
本項ではゲーム内で意識する操作等について触れます
オートアタックを入れる
キャスター、ヒーラーでもオートアタック(※以下AA)を入れない理由がありません。
近接、物理遠隔と違い、キャスター及びヒーラーは詠唱を始めてもAAが自動では開始されませんが、敵をターゲットをする際AAを開始しておくことで確実なDPSの向上が見込めます。
※例外として赤はエンコンボ開始と同時にAAも開始するがどちらにしてもスタート段階でAAを開始したほうが◎
ただし… 意識するとベストであって入れ続ける事がマストではない 点に注意。
AAを入れなければ!と意識しすぎてミスが増えたり、結果的に無理に近づこうとして動く機会が増え、安定してGCDが回せなくなるのであれば本末転倒。AAの開始は大前提として、余裕があれば近づく 程度の+αとして意識しましょう。
※ヒーラーの場合、味方をターゲットするたびにAAの発生が止まってしまいます。
さらに上を目指すのであれば敵をターゲットするたびにAAの開始をするか、mo(マウスオーバー)ヒール等のノンターゲティングヒールができることが理想
操作方法
【マウスキーボード】
敵を右クリック(直接右クリックをしてもAAをスタートしますが、HPバーの右クリック→攻撃するの選択でもAAを開始することができます)
【ゲームパッド】
敵をターゲットして決定ボタンでAA開始
【共通】
ホットバーにオートアタックを開始するを入れておき、押す
※物理遠隔ジョブの 吟遊詩人 機工士 踊り子 はAAを開始した時点でウェポンスキルの届く距離であればAAが発生します。そのため、開始前は注意が必要です。基本的に物理ジョブは攻撃を始めればAAも同時に開始するため操作でAAを意識する必要はそれ程ありません
無駄なDoT更新をしない
フェーズ移行や戦闘終了等で、DoTが完走しない場合、他WSの方が強くなる可能性を視野に入れましょう
DoTはどのジョブでも完走すれば非常に強いケースが多いですが、完走しなければ1GCD辺りのダメージとしては弱い場合も多くあります。
いつも通りのスキル回しでDoTを更新することで完走しない場合、先に入れる、もしくはDoTを入れないでフェーズ移行、戦闘終了を待つという選択肢の検討を意識します。
※先に入れる場合、自身及び他シナジーから漏れる事でのロスも考慮する
スキル回しの固定化
スキル回しを固定化することで 戦闘中に考える事が減り、ミスを減らす事に繋がります。
また、ギミックとスキル回しの紐づけをすることができると、視線やボスから離れなければいけないギミックに対しての精度が格段に上がります。
※このスキルのGCD何割で後ろを向けば視線に当たらない、離れれば視線に当たらない、等
・何度もコンテンツに挑戦してギミックに慣れる
・最初は開幕回しや、バースト中の回しだけでも固定化し、同じ回しをする
※コンテンツによって開幕やバースト中の回しを変えた方が良い例外もあるが、まずは基本の回しに慣れる
・シビアなことはせず、自身のその時点の力量に合ったスキル回しをする。
※PTの進捗に影響しないレベルで将来的なスキル回しを想定して少し無理をするのは〇、回数をこなす中で徐々に最適化することを意識する
装備・種族・アイテム
本項は基本的にプレイヤースキル(練度)に関係なく、誰でも今からすぐにできることについて触れます
装備調整
装備の調整はジョブ、スキル回し、PT構成、コンテンツ、クリアタイム 等、細かくDPSに関わる要素を上げるときりがないため、考え方に慣れるまで最適な装備にたどり着くのは難しい分野です。
しかし、その過程を除き、組むべき装備が分かっていれば誰でも同じ装備を組むことができるため、一般的に良いとされている装備構成を積極的に真似しましょう。
※細かい内容は別途取り上げる予定。
基本的にEorzean様にて毎パッチまとめられている海外の最終装備を参考にしておけば概ね間違いありません。
以下にリンクを置いておきます。
上記サイトにて纏められるまでに自身で答えを出せない場合、ジョブにもよるが基本的に
必要SS > クリティカル > ダイレクトヒット or 意志 > SS で組んで問題ありません。
※ジョブによってSSの調整が重要な場合があるため調べましょう
食事・薬を使用する
最新の食事(IL510スモークチキン等5.5現在)を使いましょう。
食事で伸びるステータス込みで装備を考えるのが基本なので食事は装備のうちです。
〇〇の幻薬G4(5.5x現在)は使用している間、約8%のバフになります。
これを使用しないのはスキルが1つ欠けているのと同じです。
ゲーム内のお財布の事情が厳しい場合、練習中使用しないのは択としてアリですが、使用タイミングはしっかりと覚えクリアが見えている際、及び詰めている段階では使用しましょう。
※身内の練習段階で回りも周知しているのであればグレードの低い薬でタイミングのみ覚えるのもアリ
種族変更
少しでもDPSを上げたい人が対象になります。
DPSロールの場合5.5x現在およそDPSが15程度変わる場合があります。
※DPS15は自身の総DPSのおよそ1/1600程度です。
ダメージ算出式の関係で一切上がらない場合もあるため、自身で計算することができるか聞ける人がいれば聞いてみましょう。
種族はモチベーションにも大きく関係する要素なので無理に変える必要はありません。
プレイ環境
本項では即効性があり、プレイヤースキルと関係なく改善できるプレイ環境について触れます
ホットバー・操作設定等の見直し
何度も同じ操作ミス(スプリント押せなかった、バフ押せてなかった等)が起きた場合、この ” ミスまたやったな ” と感じた段階で 同様のミスを起こす原因の確認、対策をしましょう。
→ 押しやすいホットバーに配置する
・自身のデバフを見逃す
→ HUDレイアウトからデバフ欄のサイズを変更したりフライテキストのサイズを変更する
HUDの視認性や、操作のしやすさなど個人差があるため他人を参考にしすぎる必要はありませんが、自身から見て明確にミスが少ない、上手だと思う人がいれば動画を見せてもらったりアドバイスをもらっても良いと思います。
プレイ環境の見直し
ハードのスペックや周辺機器によって発生するミスは、PTメンバーはもちろん自身にとってもストレスです。
金銭的な問題もあるのでゲーム内の改善よりハードルは高めですが、改善による即時性は高く、またPCであればスペックの見直しでFF以外にもできる事が増えるかもしれません。現環境に不満がある場合、改善を検討しましょう。
→ PS4をPS5に買い替えたり、PCであればスペックの改善をする
・戦闘中回線が切断されてしまう
→ インターネット回線の見直し(無線から有線に 等)
・手が届きにくい所にボタンがある
→ マウス、ゲームパッドを変える
考え方、研究
考える癖をつけ、改善を意識し続ければプレイする中で無限に改善点は出てきます。
本項ではゲーム内から少し離れた内容について触れます
動画の撮影
プレイ中に気付かなかった改善点が見つかる事が多々あります。
特にミスの原因究明やギミックが難しいと感じる理由(※カメラワーク等)など、改めて自身の動きを見ることで気づく点は多いです。
頼れる上級者がいる場合、動画を見てもらいアドバイスをもらうと上達の近道かもしれません。
※上級者が本当に上手いのか判断基準が曖昧である場合、むやみに頼ると間違った知識がつく場合あり。
動画やFFLogsを参考にする
DPSの高いプレイヤーのスキル回しや、上手なプレイヤーの視点の持ち方等、他者の考え、動きを参考にする事で自身で考えるよりも解答にたどり着く上で近道になる可能性があります。
自身の現状に満足していないのであれば、クリア動画が付属していることもあるFFLogsを定期的に確認するのは有意義です。
最後に
長くなりましたがどれも大事なことです、そして全て1人でできることです。
本当に上手な人は恐らく全て当たり前にやっています。
アドバイスを求めていない他者に “こうした方が良い” とアドバイスをするのは受け手によっては価値観、考えの押し付けになる事もあるので控えた方が賢明ですが、もし少しでも現状からの上達を望む人がいた時、この記事の事を少しでも思い出したらそれとなく勧めていただけると嬉しいです。